コンテンツホルダーとして記事を this.kiji.is ドメインから配信するまでの主な流れは、以下の通りです。
1. コンテンツホルダー・ユニットの作成
「キュレーター・ユニットを作成する」の操作で、作成したいコンテンツホルダー・ユニットと同名のキュレーター・ユニットをまず作成しておきます。
作成したら、ノアドット アカウントサポート(support@nordot.app )にコンテンツホルダー・ユニットの作成依頼をします。
コンテンツホルダーとしてご参加するためには、弊社側で事前に内容を確認させていただいております。ご依頼のときは、手持ちのウェブサイトやブログのURLを添えるなどして配信予定の記事内容を共有ください。それを受けてノアドット側でコンテンツホルダー・ユニットの作成可否を判断します。
2. 記事の入稿方法の選択
ノアドットのデータベースに記事を保管する方法は、以下の4つがあります。
A. ノアドットのCMSを使って、1本ずつ手入稿する。(開発不要)
👉ヘルプセンター「記事を作成する」
B. ノアドットのAPIを使って、自社CMSでの記事の入稿更新削除とリアルタイムに同期させる。(要開発)
👉使用するAPI
C. 所定のRSSファイルをノアドットに配信し、定期的に入稿更新削除を行う。(要開発)
この方法をご希望の場合は support@nordot.jp にご連絡ください。 なお、nordot Feed以外の仕様で作成されたRSSファイルでも入稿可能なケースもございますので、ご相談ください。
詳しくはRSSファイルをノアドットに入稿する時の流れをご参照ください。
D. Wordpressのプラグインを使って入稿する(開発不要)
👉Wordpressのプラグインを使って記事をノアドットに入稿する
自社サイトをWordpressで構築されている場合、自社サイトに記事をアップロードするのと同時にノアドット側にも自動で入稿できるプラグインがございます。本プラグインはサードパーティによるご提供です。ご利用時のご注意を確認の上、活用ください。
3. 記事の有効期限の設定
👉ヘルプセンター「記事のデフォルトの有効期限を設定する」
4. メディア・プロフィールの設定
👉ヘルプセンター「メディア・プロフィールを設定する(コンテンツホルダー)」
5. プロモーション・モジュールの設定
👉ヘルプセンター「プロモーション・モジュールを設定する」
6. 連絡先メールアドレスの設定
👉ヘルプセンター
7. ユニット公開の依頼
前項までの準備が終わり、記事が1本以上入稿されたら、必ずノアドット社にご連絡ください。ユニットが公開され、 this.kiji.is ドメインから記事の配信が開始されます。
コメント
0件のコメント
サインインしてコメントを残してください。